Anbe

山の話題

【イワカガミ】芽吹きから種子ができるまでの観察

イワカガミの越冬後の時期から、開花し種子ができるまでを観察しました。とても小さいけれど、山の斜面や岩場など過酷な環境で、可憐なお花を咲かせるタフさも魅力のひとつです。高山植物とは言うけれど、低山帯から高山帯まで幅広い場所で見られるピンク色のお花を探しませんか。
山の話題

福寿草と節分草/埼玉県の自生地(2月下旬)

埼玉県秩父市のミューズパークでは、2月から3月頃、フクジュソウとセツブンソウが同時に見られます。駐車場から歩いてすぐの場所にありますので簡単に見ることができます。 道の駅龍勢会館の福寿草を同じ日に観察に行きましたが、まだまだ少なかったです。
動物

野生動物の足跡を浅間園で/見分け方

雪の時期ならではのお楽しみは、アニマルトラッキングです。森や山の奥に入らなくても、意外と簡単に見つけられることがあります。今回は、動物の足跡から動物の見分け方と身近にみられる場所をご紹介します。
山の話題

ミズナラとコナラの違い/見分け方

ミズナラとコナラは、どちらも陽樹なので比較的若い森や日当たりがよい場所に育ちます。どちらもブナ科コナラ属の落葉樹でどんぐりのなる木です。今回はこのミズナラとコナラについて、その違いや見つけ方をお伝えします。
散歩

宝登山の蝋梅(ろうばい)が見ごろ

冬の寒い時期ですが、1月から2月の長瀞町の宝登山ではロウバイが見ごろを迎えます。香りいっぱいのろうばい園で、散策をしたりランチを楽しんだりしてはいかがでしょうか。宝登山の見どころや便利なアクセス方法などをお伝えします。
山歩き

水沢山の魅力/トレーニングにも!?

榛名山系の東側にある水沢山は、山頂の景色が素晴らしいだけでなく、実は登山力をつけるのにもよい山です。水沢観音の駐車場から山に入ることができますが、登山口からつづら折りに登るのではなく階段と急登です。トレーニングにはぴったりな水沢山を今回ご紹介します。
山歩き

早い設営/ソロの超軽量ゼログラムテント(ポールとペグ含め978g)

今年もお気に入りのゼログラム(ZEROGRAM)のテントを使って山歩きに出かけています。軽くて簡単に設営できるこのテントの良さを益々実感しているので、山行の際の記録をお伝えします。
山の話題

ヤドリギ(宿り木)とは/寄生木?

山歩きや公園などで散歩をしていて、樹木に違う種類の木が生えているのを見たことはないでしょうか。木に生える木? 下の写真のように、元の木の枝にもさもさと何だか違う種類の葉が密生している、このような光景です。
山の話題

ヤマウルシの見分け方/紅葉は美しいけれど

秋に山を彩ってくれる紅葉、緑色から赤色、黄色、茶色と変遷した葉は美しいものです。赤色の葉はカエデ、ナナカマドなどがありますが「ヤマウルシ」「ツタウルシ」等のウルシ属の植物の葉も美しい赤色に変化します。皮膚につくとかぶれやすいヤマウルシの見分け方についてお伝えします。
山の話題

ダケカンバとシラカバの見分け方

岳樺(ダケカンバ)と白樺(シラカンバとも言いますね)は、樹木の太さといい、葉の形といい、全体的な木の感じがとても似ているので区別しにくいですね。山を歩いていて、シラカバと思いこんでいた木が、実はダケカンバだったということは、よくありがちな話です。しかし、簡単に見分けることができるので、今回は、その判別方法についてお伝えします。
PAGE TOP