埼玉県秩父市のミューズパークでは、2月から3月頃には、フクジュソウとセツブンソウが同時に見られます。
駐車場から歩いてすぐの場所にあり、今回、簡単に見ることができましたのでご紹介します。
秩父市周辺で見られる場所
1 秩父ミューズパーク
2 道の駅 龍勢会館
3 石間沢口(沢戸集落)
今回は、ミューズパークの福寿草と節分草の詳しい群生地をお伝えします。
(道の駅龍勢会館の裏庭を同じ日に観察に行きましたが、まだまだ少なかったです)
秩父ミューズパークの福寿草
ミューズパークのどこ?
「P7」駐車場直近の遊歩道の両脇に咲いています。

一番近い駐車場は「P7」ですが、分かりやすいのは。中心の道路沿いの「P5」と「P6」。
「p5」「P6」駐車場からの行き方は下記のとおりです。

「P5」駐車場から右の建物の先にある階段を下ります

階段を下り、向かいの広場を横切ります

「P7」駐車場を右手に見ながら道路を少し歩きます

この看板に従って進みましょう
福寿草が見られる遊歩道へ

では、いよいよ遊歩道へ
ガードレールの切れ目から下りていきます

階段を下ってすぐのところに、福寿草が現れました

つぼみもまだまだ多いです

3月中旬頃まで、まだまだ見られそうです

そして、かわいらしい節分草もたくさん咲いていました
秩父ミューズパークには、この遊歩道の他にも、もっと広い遊歩道や食事処などがあるので、ゆっくり過ごすことができます。
コメント