2024-10

山の話題

ヤドリギ(宿り木)とは/寄生木?

山歩きや公園などで散歩をしていて、樹木に違う種類の木が生えているのを見たことはないでしょうか。木に生える木? 下の写真のように、元の木の枝にもさもさと何だか違う種類の葉が密生している、このような光景です。
山の話題

ヤマウルシの見分け方/紅葉は美しいけれど

秋に山を彩ってくれる紅葉、緑色から赤色、黄色、茶色と変遷した葉は美しいものです。赤色の葉はカエデ、ナナカマドなどがありますが「ヤマウルシ」「ツタウルシ」等のウルシ属の植物の葉も美しい赤色に変化します。皮膚につくとかぶれやすいヤマウルシの見分け方についてお伝えします。
山の話題

ダケカンバとシラカバの見分け方

岳樺(ダケカンバ)と白樺(シラカンバとも言いますね)は、樹木の太さといい、葉の形といい、全体的な木の感じがとても似ているので区別しにくいですね。山を歩いていて、シラカバと思いこんでいた木が、実はダケカンバだったということは、よくありがちな話です。しかし、簡単に見分けることができるので、今回は、その判別方法についてお伝えします。
山歩き

志賀高原の絶景/大沼池

志賀高原では、多くの山や池、高山植物などの美しいものがたくさん見られます。その中でも、心から感動できる景色「大沼池」をお伝えします。
PAGE TOP